「長期使用比較」Shokz Aeropex とSony Float Run本当のおすすめはどっち?|音質や音漏れ、価格差、痛い?など詳細レビュー解説してます

Shokz Aeropexとsony Float Runのアイキャッチ

私はノイズキャンセリングや耳の穴にギュッと詰めて使うインナータイプのワイヤレスイヤホンは

  • 耳が痛くなる
  • 外の音が聞こえない
  • 落としそう

といった理由で好きではありません。

通勤や運動時には耳を塞がないオープンイヤー型ワイヤレスイヤホンを愛用しています。

今回は骨伝導イヤホンで有名な(旧:AfterShokz)Shokz Aeropexと骨伝導を使わないSonyのFloat Runを実際に長期間使用してどちらがオープンイヤー型ワイヤレスイヤホンのおすすめなのかを徹底レビューしていきます。

ながらイヤフォンの比較販売の写真

量販店でも両者を比較販売しています

AeropexとFloat Run、運動時、普段使いどちらにも使えるのはどっち?

運動時、普段使い、両製品とも完成度は高く、どちらを購入しても満足度は高いと思います。

私の結論は

音質にこだわる人と地下やトンネル内を走る電車に乗ることが多い人にはFloat Run

それ以外の人はShokz

をお勧めします。

何故地下を走る電車が条件なのかはレビューを読んでいただくとよくわかります。

 

AeropexとFloat Runの製品レビュー

AeropexとFloat Runを写真を交えながら徹底比較していきます。

AeropexとFloat Runのサイズ比較

実際に測ったサイズと重量は以下の通りでした。

AeropexFloat Run
サイズ12.5㎝×9.5cm13cm×12cm
本体重量25g31g

数字だけ比較すると同じような大きさに感じますが、2つを並べてみるとFloat Runは耳に掛ける部分がかなり大きいため見た目はAeropexが小さくコンパクトに見えます。

Shokzとsonyのサイズ比較写真

耳に掛ける部分に違いがあります

重量は見た目通りFloat Runが少し重かったです。

装着してしまえば重さに違いは感じられません。

Shokzとsony重さ比較写真

Float Runの方が6g重いです

■サイズ比較結果

男の私目線ではどちらも気にならなかったですが、女性に比較してもらうとみんな口をそろえてAeropexの方がコンパクトで良いとの意見でした。

見た目のコンパクトさでAeropexが◎

 

AeropexとFloat Runの装着感比較

Aeropexは湾曲した部分を耳に掛けるだけで装着できます。

少しだけ挟まれている部分に圧が掛かっていますが、重さを感じることはなくとても快適です。

ジョギングをしても全くずれることはありませんでした。

Shokz Aeropeの装着写真

装着はとても簡単です

Float Runは耳に掛ける部分が長いため装着するときに両手でイヤホンを下に落とす動作が必要になります。

sony Float Runの装着写真

装着には少し手間がかかります

装着後は顔との設置面積が少なくなるようにつくられているため装着時の違和感はほとんどありません。

こちらもジョギングをしても全くずれることはありませんでした。

sony Float Runの接地面写真

凹凸をつくって顔に触れるのは赤印部分だけ面になっています

■装着感比較結果

装着動作は一発装着のAeropexに分があります。

装着後の違和感はどちらも大差ありませんでした。

装着の簡単さでAeropexが○

 

AeropexとFloat Runの操作方法比較

Aeropexは本体右部分の下に「+」「-」2つのボタンがついています。

BlueToothのペアリングを行う時、電源を入れるときは+ボタンを長押しします。

Shokz Aeropeのボタン写真

ボタンは2つだけです

装着して電源を入れる時、右手親指で+ボタンを下から押し上げる動作になります。

ボタンが2つしかないため一番手前のボタンを押すと覚えておけばよいため操作は迷うことなくできます。

Shokz Aeropexの電源オン写真

迷うことなく電源を入れられます

Aeropexは本体右部分の横に「+」「凸」「-」3つのボタンが並んでいます。

BlueToothのペアリングを行う時、電源を入れるときは凸ボタンを長押しします。

sony Float Runのボタン写真

大き目のボタンがついてます

装着して電源を入れる時、右手人差し指で凸ボタンを横から押し続ける動作になります。

ボタンが3つ並んでいるため真ん中のボタンを探す必要があることと、人差し指で横から押す動作に慣れず動作に時間がかかります。

sony Float Runの電源をいれる写真

いつまでたっても慣れません・・・

■装着方法比較結果

ボタン数が少なく、親指で下から押す動作で電源を入れるAeropexが圧倒的に操作しやすいです。

Float Runはボタンを大きくつくるよりボタン数を減らした方がよかったのではないでしょうか。

操作の簡単さでAeropexが◎

 

AeropexとFloat Runの音量、音質、音漏れ比較

イヤホンとして重要な音に関する比較は以下の通りになりました。

AeropexFloat Run
音量音楽系○ 会話系△音楽系○ 会話系○
音質低音弱い良好
音漏れ音量大で少し漏れるAeropexより漏れる

 

AeropexとFloat Runの音量比較

Aeropexは骨伝導イヤホンのため音量について特徴があります。

音楽の音についてはFloat Runと同じ程度の音量で聞こえます。

しかし、You Tubeなどに多い人の会話はFloatRunより音量が下がります。

(音量を上げないと聞こえない)

Shokz Aeropexとsony Float Runの音量比較写真

上がShokz Aeropex、下がsony Float Runです ※きまぐれクックより抜粋

写真上に音量バーが出ていますが、Float Runと同じ音量で聞くにはiphoneで音量大ボタンを3~4つ上に上げないと聞こえません。

しかし、 Aeropexはiphoneの音量を最大にすると骨伝導の振動が大きくなりブルブルとした振動が顔を叩き非常に不快になります。

 

電車(特に地下やトンネル)乗車時

AeropexとFloat Runはどちらもオープンイヤー型ワイヤレスイヤホンのため電車内では電車の音が大きいため音が聞こえにくくなります。

Aeropexは電車が地下やトンネルに入るとさらに聞こえにくくなり、場合によってはほとんど聞こえなくなります。

地下を走る電車の写真

高速で走る電車では全く聞こえなくなります

電車が地下やトンネルに入って音が聞こえなくなった場合、肌に接している部分を指押して顔にピッタリと付けると多少聞こえるようになります。

Shokz Aeropexで聞こえなくなった場合の対処写真

一時的にはこれで回避できます

AeropexとFloat Runの音質比較

Aeropex単体で聞けば音質が悪いという感じはしません。

Float Runと比較すると低音が弱く、音質もよくないと感じてしまいます。

Float Runは音質がよく映画館で音を聞いているような広がりのあるサラウンドに感じられます。

映画館のようなサラウンド表現画像

音質はとても良いです

AeropexとFloat Runの音漏れ比較

音を大きくするとどちらも音漏れがします。

iphoneで同じ音量で聞いた場合、Float Runの方が音漏れ量が少しだけ多いです。

とはいえ、インナータイプのイヤホンより大きいということはないです。

インナータイプのイヤホン写真

インナータイプより音漏れが大きいことはないです

■音量、音質、音漏れ比較結果

音量、音質ともにFloat Runが良かったです。

地下やトンネルに電車が入ったときAeroPexの音の聞こえなさは大問題です。

音についてはFloat Runが◎です

 

AeropexとFloat Runの電池持ち比較

Aeropexはカタログ上のバッテリー駆動時間は8時間です。

通勤時、ジョギング時に利用しましたが、概ね8時間程度は動作できました。

充電時間は2時間となっていますが、こちらはもう少しかかり3時間位でした。

充電ケーブルは専用で汎用性はありません。

付属のケースは小さ目でコンパクトです。

Shokz Aeropexの充電ケーブルと入れ物写真

USBから専用コネクタになっています

Float Runはカタログ上のバッテリー駆動時間は10時間です。

通勤時、ジョギング時に利用しましたが、概ね10時間以上は動作できました。

充電時間は3時間となっていますが、こちらは大体その通り3時間位でした。

充電ケーブルはUSB type-Cで汎用性ありです。

付属のケースはかなり大きいです。

Float Runの充電ケーブルと付属の袋写真

短いケーブルが付いてます

■電池持ち比較結果

長い時間動く方がよいに決まってます。

電池持ち比較はFloat Runが〇です

ShokzとFlot Runの口コミ

■Shokzについての口コミをご紹介します。

Shokzは2年保証で、不具合がでると基本すぐに交換してくれます。

私も1度交換していただきました。

スムーズに着けられますし、着け心地は本当に快適です。

miniタイプもありますので是非試着して購入しましょう。

■Float Runの口コミをご紹介します。

本当に音がいいんですよね!

音漏れも気にならない程度です。

骨伝導イヤホンは音量を最大にするとどうしても振動が気になりますね・・

Shokzの製品一覧と比較

(旧:AfterShokz)Shokzの製品構成は以下の通りです。

  • OpenRun Pro
  • OpenRun
  • Aeropex

商品の違いをまとめると以下のようになります。

OpenRun ProOpenRunAeropex
急速充電5分充電で1.5時間10分充電で1.5時間なし
充電時間1時間2時間2時間
バッテリー駆動時間10時間8時間8時間
骨伝導テクノロジー第9世代第8世代第8世代
スマホアプリ対応非対応非対応

Open Run proは試聴しましたが、音の大きさはAeropexと同じレベルでした。

AeropexとOpenRunはほぼ同じ価格。

OpenRun ProとOpenRunの価格差は約5,000円。

OpenRun Proは

  • 10時間駆動
  • 最新の骨伝導テクノロジー
  • スマホアプリ対応(イコライザー機能などが使える)

この3つは大きなメリットになると思います。

予算に余裕があればOpenRun Proがお勧めです。


 

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。

オープンイヤー型イヤホンは

  • 外の音がちゃんと聞こえる
  • 頭を挟む形で装着しますが痛みはなく、落とす心配がない

ジョギングや通勤など屋外で使う時に安心して使うことができます。

まだ使ったことのない人は是非試してみてください、おすすめですよ。

Shokz とsony Float Runの宣伝キャラクター写真

商品イメージはShokzの大迫選手とFloat Runの桐生選手と対照的ですね

ShokzとFloat Runの価格ですが、OpenRunとFloat Runがほぼ同価格で1,5000円前後、OpenRun Proは+5,000円になります。

ジョギングや運動時の利用がメインで音楽視聴で音質にもこだわりたい人と地下鉄やトンネルを通る電車に長く乗る人はFloat Run。

私は地下を走る区間が長い電車に乗っているので、Float Runを使ってます。


普段使いが多い人はShokzがおすすめです。

Shokzの中では10時間駆動と最新骨伝導方式、スマホアプリで音質の変更ができるOpenRun Proを購入した方が絶対満足度は高いです。


オープンイヤー型イヤホンで安全に音を楽しみましょう!

 



 

アーカイブ

-家や車, 暮らしとお得情報