※本ページはアフェリエイト等広告が含まれています
車を所有する人は誰もが初回は3年、以降2年おきにやってくる車検。
車検費用はなるべく安く済ませたいですよね。
色々調べた結果、コバックの車検は車検費用を安くすることができると思い実際に利用してみました。
結果、想像以上に安く車検費用を安くすることができました。
今回は利用してみてわかったコバックの車検がなぜ安いのかを分かりやすくお伝えします。
私はスバルの車なのでスバルディーラーとの価格比較も交えて解説してます。
※私が車検を申込したのはコバック千葉美浜店でスーパーセーフティ車検を受けました。

千葉美浜店はとてもよかったです
コバックの車検を利用して分かった安さの理由3選
実際にコバックの車検を利用して分かった安さの理由は次の通りです。
- 様々な割引で安くなる
- 費用が無料のサービスがある
- 車検にかかる時間が短い
①様々な割引で安くなる
コバックの車検を申込する場合、申込方法や検査日によって様々な割引があります。
- ネット予約割引 2,200円割引
- 平日入庫割引 1,100円割引
- 代車不要割引 1,100円割引
- 初めて割 1,100円割引
- 入庫日即決割 1,100円割引
- 家族割 1,100円割引
- 新車初回車検 5,500円割引
全ての条件を満たせば最大で13,200円割引になります。
私は
- ネット予約割引
- 初めて割
- 入庫日即決割
の合計4,400円(税込)割引でした。
検査費用をディーラーと比較すると
コバック | ディーラー | |
車検整備費用 | 26,457円-4,000円=22,457円 | 33,990円 |
約1万円以上コバックの方が安かったです。

価格は安かったです
②費用が無料のサービスがある
コバックで車検を受けてみて無料だったサービスがいくつかありました。
- 代車利用無料
- 手洗い洗車無料
- タイヤローテーション無料
1⃣代車利用無料
今回コバックで車検を申し込んだ理由の一つが代車費用が無料だったからです。
ディーラーの車検でも代車は無料ですが、車検費用が安いとされるところでは有料の場合も結構あります。
買い物などちょっとした用事に使いますし、ガソリンは使ったまま給油なしで返却できるのでとてもお得でした。
2⃣手洗い洗車無料
車検当日、車を手洗い洗車して良いか聞かれました。
なんと無料で車外は手洗い洗車、車内も掃除してくれました。
ディーラーでも洗車は無料でしてくれますが、安さで勝負してるコバックでも無料で洗車してくれたのは驚きです。
ちなみにディーラーでは車内清掃はスチームクリーニングとして7,150円が見積に入っていました。

ホイールも洗ってくれてました
3⃣タイヤローテーション無料
車検が終わって作業内容を聞いていると、なんとタイヤローテーションを無料で作業してくれてました。
ディーラーでも工賃5,000円程度かかる作業を無料でやってくれたのは実にありがたかったです。
特にホームページに記載がなかったのですが、記載した方が良いと思います。
③車検にかかる時間が短い
今回は日曜の9時に車をコバックに持って行きました。
事前に大きな問題がなければ14時に完了予定と聞いていましたが、実際に14時には終わっていました。
なんとわずか5時間で車検が終了です。
ちなみにスバルでは丸1日か1泊2日かかります。
これだけ短時間で作業ができるのなら多くの車を作業することができるので価格を安くできるんだなと実感しました。
また、14時に車を引き取りに来れない場合は必ず電話してほしいと言われました。
駐車場や作業場のスペースに限りがあるため、作業が終わっても引取りに来ない車を置いておくのは非効率なんでしょうね。
このあたりもコストを意識して働いている証拠だなと感心しました。

常にたくさんの車が置かれています
コバックの車検を利用して分かった安さ以外の良かった点
車検費用が安く大満足でしたが、安さ以外でも良かった点がありました。
- 接客が丁寧で簡潔
- ドリンク無料、お菓子とティッシュももらえた
- 支払方法がクレジットカードやpaypayに対応
接客が丁寧で簡潔
検査前後にカウンターで説明や書類確認があります。
接客してくれた店員さんは笑顔感があって丁寧かつ簡潔に話をされてました。
とても安心感がある気持ちの良い対応でした。
ドリンク無料、お菓子とティッシュももらえた
事前検査を待つ間、カップドリンクが無料で飲み放題でした。
また、ドリンクを飲んでいるとお菓子を持ってきてくれました。
検査後の受け取り時にはボックスティッシュ3個パックもくれました。
千葉美浜店限定の可能性があります。

意外とうれしかったです
支払方法がクレジットカードやpaypayに対応
法廷費用については現金で支払う必要がありますが、検査費用はクレジットカードやpaypay、各種IC決済で支払う事ができます。
コバックの車検利用にあまり向いていない人
コバックの車検安いのは間違いないですが、車に全く詳しくない人が利用するのはあまり向いていないかもしれません。
事前点検が終わり整備の人から話を聞く際、提案された部品交換や作業の取捨選択をその場で判断する必要があります。
車にあまり詳しくないと整備の人の言われるがままになり、結果的に車検費用が高くなる可能性があります。
もちろん必要ないものを勧めてくることはないと思いますが、車の知識に乏しい人がコバックの車検を受ける時は車に多少知識のある人と行った方がよいです。
ちなみに5年目の車検を受けた私が提案された内容は
- 発煙筒の期限切れによる交換
- ブレーキオイル交換
- バッテリー交換
でした。
オイル交換はこちらからお願いしました。
発煙筒は価格900円だったので交換しました。
バッテリーは26,000円と聞いて、ネットで購入した方が安いと判断して遠慮しました。
オイル交換とブレーキオイル交換でコバックとディーラーとの比較
今回コバックでお願いしたオイル交換とブレーキオイル交換、ディーラーとの価格を比較しました。
コバック | ディーラー | |
オイル+フィルター交換 | 1,817円 | 2,931円 |
ブレーキオイル交換 | 3,980円 | 5,390円 |
やはりディーラーの方が価格は高かったです。

ネットでは1.5万円程度で売ってました
3,5年目車検で交換した方が良いものは?
車にあまり詳しくない人向けになります。
3年目の車検、5年目の車検で交換した方がよい部品はどのようなものでしょうか
3年目車検に交換が必要なもの
3年目まで1度も交換してないようでしたら
- ワイパー
- オイル、オイルフィルター
この程度だと思います。
5年目車検に必要な内容
- オイル、オイルフィルター
- ブレーキオイル
- 場合によってバッテリー
アイドリングストップ車は5年交換してないとバッテリーはかなり消耗してるはずです。
3,5年目で交換が必要な物は基本この程度で、あとは故障、損傷具合によってになります。
コバックの車検についての口コミ、評判
車検が安かったコバックですが、X(twitter)の口コミや評判はどうでしょうか
今日車検だったんですけど、
車検のコバックっていう所に頼んだら、63000円で済んだw安すぎない?!軽だけど!前回は15万かかったのに、新車7年目で63000円安っ!ありがとうコバックさん✨️今後もよろしくお願いします❤店員さんも診察だし1年点検も安いし
オススメだよ😊— 🕷️しのりん🦋 (@ootoriharuo) September 13, 2023
やはり車検費用が安いのは間違いないです。
そうそう!そしてあれなんだよ、うちの車車検切れててさ、他のところは「車検切れの車はちょっと…」ってほぼ断られたけどコバックだけは助けてくれた😭
うち普通車で9万円弱だったよ!確かにディーラーでもそんなに変わらない気がする👀
でも見積もり取るのいいね!安い方でやろ😂— しの (@sonnaanata2) September 14, 2023
車検切れも対応してくれるんですね。
今日車検だったんだけど、
店員の態度悪くてイライラしてる!!
#コバック— ちぃ (@0eIZc3XNMixWZDl) September 17, 2023
コバックはフランチャイズなので店舗によって当たり、外れはありそうですね。
車検費用高いですね。◕‿◕。
キティは、車検コバックで点検して貰っています(θ‿θ)— 登坂キティちゃん💙💙💙❤️❤️❤️ (@zGbnYjmiWyeGNy3) September 13, 2023
車検費用の安さなら間違いないです。
仕事中にやってくれるのいいよね!私もそれで頼んでたのに高かったという🤣すぬちゃんもコバック探してみて!台車も無料だったよ❤
— 🕷️しのりん🦋 (@ootoriharuo) September 13, 2023
代車無料は私も選んだ理由の1つです。
車検の価格は間違いなく安いです。
店舗によって当たり、外れがあるのも間違いないですね。
コバックでの予約から車検当日までの流れ
コバックで車検を申込したときの流れを解説します。
■Webからの申込
最寄りのコバックを探し、ホームページからネット予約へ進みます。
住所、氏名や車の情報、車検希望日や代車有無を選択して申込します。
■店舗から電話×2回
後日、担当から電話がかかってきて簡単な確認が入ります。
問題なければ時間を指定してこれで予約確定となります。
車検の前日に最終確認の電話が来ます。
■車検当日
- 「車検証」
- 「自賠責保険証明書」
- 「自動車税納税証明書」(paypay払いなどの場合は不要)
を持って店舗へ行きます。
車を整備担当へ預けて、店舗内で簡単な説明を受けます。
20分くらいで整備担当から交換が必要な部品などの提案があり、ここで最終的な金額が確定します。
後は指定の終了時間に店舗へ戻り、精算して車検は完了です。

申込手続きは簡単でした
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
車検を受けるにあたり色々な会社を調べましたが、コバックで間違いなかったと思ってます。
コバックは車検やオイル交換だけではなく、中古車、新車販売などもやっていて次に新車を購入する際は検討してもいいかなと思うくらい良い対応でした。
店舗によって対応は異なる思いますが、車検をどこで受けるか悩んでる人はコバックも検討してみてはいかがでしょうか。
最後に今回の車検費用ですが、オイル、フィルター、ブレーキオイル交換、発煙筒交換、保険など全て含めて76,445円でした。

色々なサービスも受けられる会員にもなれます。
ガソリンを安くしたい方はこちらの記事もご覧ください。
-
-
エネオスアプリはインストールするだけでガソリン1リッター2円引きでメリットしかない!|最大5円引き以上になる使い方を詳しく解説します
インストールするだけでガソリン1リッター2円引きになるENEOS(エネオス)のアプリ。最大5円引き以上になる使い方を詳しく解説します
続きを見る