お得

90センチ以上の3歳幼児が乗れる乗り物たくさん!名古屋レゴランド・ジャパンのアトラクション詳細解説

レゴランドのアイキャッチ

※本ページはアフェリエイト等広告が含まれています

3歳、6歳の幼児を連れて2泊3日で名古屋のレゴランドへ行ってきました。

行く前は1日で全て回れるかもと考えていましたが、2日間でも全てのアトラクションは乗り切れませんでした。

効率よく乗っていかないとレゴランドは制覇できないです。

アトラクションは身長制限が付いているものが多いです。

我が家の子供達は

  • 長女 6歳 120センチ
  • 長男 3歳 90センチ

になります。

今回はレゴランドを効率よく回るポイントや6歳で身長120センチ、3歳で身長90センチ、の子供達目線でレゴランドのおすすめアトラクションとレゴランドのランチ事情について解説します。

90センチのリストバンド写真

最初に身長を計ってもらったらリストバンドを付けてもらいましょう

レゴランドは3つの記事で構成されています、他のページも併せてお読みください。

①行ってわかったおすすめ旅程、計画と実際に行ってみて計画通り良かった点、失敗した点の解説

②幼児が遊べる名古屋レゴランド・ジャパンの詳細解説(本ページ)

③レゴランドホテルの部屋やレストランの詳細解説

目次

レゴランドのエリア基本構成

レゴランドは行ってみたら事前のイメージ以上に広かったです。

いくつかのエリアが集まった造りになっています。

レゴランドのマップ画像

基本6つのエリアからなります

右回りに紹介すると

  1. 赤・・ブリックトピア
  2. 濃い青・・アドベンチャー
  3. 緑・・レゴシティ
  4. 黄色・・ナイトキングダム
  5. ピンク・・レゴ・ニンジャゴー・ワールド
  6. 水色・・パイレーツ・ショア

となります。

※真ん中にあるミニランドは省略してます。

これらエリアごとの中に

  • アトラクション
  • プレイエリア
  • 飲食店

があります。

(一部エリアにはプレイエリアと飲食店はないです)




プレイエリアとは?

プレイエリアとは乗り物などのアトラクションと異なり固定された大きな遊具になります。

大きな公園にある滑り台やトンネルなどがある複合遊具のようなものです。

ナイトキングダム以外のエリアにあります。

プレイエリアがかなり良くできていて、子供達はここだけでもかなりの時間遊ぶことができます。

乗り物が怖いという子や、小さい子供さんはこちらで遊ぶのが良いです。

あまり、長時間遊んでいるとアトラクションに乗り切れなくなるので注意しましょう。

 

ブリックトピアのプレイエリア デュプロ・プレイ

アトラクションの7 デュプロ・エクスプレスがある屋根付きのプレイエリアです。

デュプロで作られた動物などがあり、乗ったりすることもできます。

夏は噴水が出て遊べるゾーンもあるようですが、行った時は入れませんでした。

レゴデュプロのパーツが沢山あり、組み立て遊べます。

3歳の息子は家にあるのと同じ車のパーツを見つけて組み立て始めてしまいました、家でやってください。

ブリックトピアのプレイエリア デュプロ・プレイ写真

レゴデュプロのパーツも多数置かれてます

アドベンチャーのプレイエリア ファラオ・リベンジ

アドベンチャーエリア入ってすぐの場所にあります。

中は二階建てで上にボールを飛ばせる大砲?があります。

室内遊技場で見かけるやつです。

割と狭くて親も入らないと中が見えないためあえて入らなくても良いと思います。



アドベンチャーのプレイエリア ファラオ・リベンジ写真

中に空気でボールを飛ばす装置があります

レゴシティのプレイエリア ザワーフ

18 コースト・ガード・HQの運河ルートにあるレゴランド最大のプレイエリアです。

船をモチーフにした遊具など大きいものが3つあり、中に入っても遊べます。

6歳、3歳ともここは気に入ってかなりの時間いました。

ここだけで1時間遊べます。

アドベンチャーのプレイエリア写真

こんなのが3つくらいあります

 

レゴニンジャゴー・ワールドのプレイエリア ジェイ・ライトニング・ドリル

レゴニンジャゴー・ワールド入ってすぐ右手にあります。

光った所を押す反射神経ゲームになります。

3歳は理解できず、6歳は数回やってました。

ここもパスで良いかと思います。

レゴニンジャゴー・ワールドのプレイエリア ジェイ・ライトニング・ドリル写真

3歳には無理でした

パイレーツ・ショアのプレイエリア キャスタウェイ・キャンプ

パイレーツ・ショア入ってすぐの場所にあります。

海賊船型の滑り台などがある遊具です。

我が家の子供達はすぐ右手に27 アンカー・ウェイがあり、そっちに気を取られて全く遊びませんでした。

パイレーツ・ショアのプレイエリア キャスタウェイ・キャンプ写真

トンネル滑り台などあります

幼児連れでのレゴランドを効率よく回るために気をつけたいこと

我が家は2日間でも制覇できなかったレゴランド。

幼児連れ家族が効率的に回るには以下に気を付けましょう

  1. レゴニンジャゴー・ワールドは時間があったら行く
  2. 同じ乗り物に続けて乗らない
  3. プレイエリアで遊ばない

 

①レゴニンジャゴー・ワールドは時間があったら行く

レゴニンジャゴー・ワールドは年齢層が高めのゾーンです。

幼児が楽しいアトラクションが少ないため優先度を下げて大丈夫です。

時間が余ったら行きましょう。

レゴニンジャゴーのエリア写真

最奥にあります

②同じ乗り物に続けて乗らない

楽しいと、また乗る―と言いがちです。

その時はま、いいかと思って乗せてましたが、アトラクションによってですがすぐ次の回に乗れないパターンが多いです。

1回分待つことになり、無駄な時間ができやすいです。

さらに2回、3回とずるずる繰り返すパターンもあります。

なるべくまたあとで来ようねーで乗り切りましょう。




③プレイエリアで遊ばない

プレイエリアはかなり鬼門です。

プレイエリアで遊ぶことが悪いわけではないのですが、せっかくの機会なのでうごくアトラクションに乗せたいですよね。

レゴシティのプレイエリア ザワーフは特に要注意です。

レゴシティのプレイエリア ザワーフ写真②

最大の難関プレイエリアでした

 

レゴランドのアトラクションと身長制限紹介

レゴランドの掲示板やホームページや紙のマップは身長制限と付き添い可否が混在してわかりにくいです。

レゴランド掲示板写真

ぱっと見でよくわかりません・・

幼児連れで行く場合、ほとんどの親は付き添いすると思いますのでここでは身長制限についてのみまとめています。

エリア 番号 アトラクション 80センチ以上OK 90センチ以上OK 100センチ以上OK 105センチ以上OK
1 レゴファクトリー
2 レゴニンジャゴーライブ
3 イマジネーション・セレブレーション
4 キャット・クラウド・バスターズ
5 オブザベーション・タワー
6 ブリック・パーティ
7 デュプロ・エクスプレス
濃い青 8 カーゴ・エース
9 ロスト・キングダム・アドベンチャー
10 ビートル・バウンス
11 サブマリン・アドベンチャー
12 スクイッド・サーファー
13 レスキュー・アカデミー
14 パレス・シネマ
15 シティ・エアポート
16 ジュニア・ドライビング・スクール ▲満3歳以上 ▲満3歳以上
17 ドライビング・スクール ▲満6歳以上 ▲満6歳以上
18 コースト・ガード・HQ
黄色 19 ザ・ドラゴン
20 ドラゴン・アプレンティス・マシーン
21 マーリン・フライング・マシーン
22 マーリン・チャレンジ
ピンク 23 フライング・ニンジャ・ゴー 125センチ以上
24 ロイド・スピン術・スピナー
25 カイ・スカイ・マスター
水色 26 スプラッシュ・バトル
27 アンカー・アウェイ

身長120センチで23番以外のアトラクションに乗れます。

身長90センチでも20のアトラクションに乗れますのでかなり楽しめます。

120センチの6歳児と90センチの3歳児が乗ったアトラクションご紹介

ここでは我が家の120センチ6歳児と90センチ3歳児が実際に乗ったアトラクションを3段階のおすすめ度付きでご紹介します。

おすすめ度は

  • ★★★・・何度乗っても楽しい
  • ★★・・数回乗るくらい楽しい
  • ★・・1回乗れば満足

で評価しています。

※室内アトラクションはほとんど遊べませんでした、理由は該当アトラクションにて個別記載しております。

赤・・ブリックトピア

入園して目の前にあるエリアです。

ほとんどの人はここからアトラクションに乗っていくと思います。

混んでいる場合は後回しにして奥へ進みましょう。

1 レゴファクトリー

120おすすめ度★  90おすすめ度★

雨天対応

レゴファクトリー写真

室内なので雨でもOKです

レゴブロックを作る工程を学びながら遊べます。

前半、レゴ製造の動画は3歳には難ししい内容です。

その後出てくる製造機械やスタンプなど3歳が楽しめる場所もあります。

最後にレゴブロックがもらえます。

娘も息子も楽しんでましたが、1回行けば良いと思います。

 

2 レゴニンジャゴーライブ

おすすめ度 ?

雨天対応

レゴニンジャゴー・ライブ写真

こちらは見る時間がなかったです

今回の訪問では時間がなくて見ることができませんでした。

1日で開催時間が決まっており、あらかじめスケジュールしないと難しいです。

レゴニンジャゴーのキャラクターが織りなすショーになっています。

ニンジャゴーが好きなお子さんは必見になりますね。




3 イマジネーション・セレブレーション

120おすすめ度★★ 90おすすめ度★★

イマジネーション・セレブレーション写真

いわゆるティーカップです

赤いティーカップに乗ってハンドルを回すと回転する乗り物です。

他の遊園地と異なる点もないですが、空いていて一度に沢山乗れるので繰り返し乗車できます。

我が家は子供それぞれが自分でハンドルを回したいと言うので別々に乗って楽しみました。

4キャット・クラウド・バスターズ

120おすすめ度★★

キャット・クラウド・バスターズの写真

大人が結構つらいです

縦に伸びているロープを手で登っていくアトラクションです。

上までいってロープから手を離すと乗り物が降りていきます。

手袋をつけて上りますが、大人がいないと結構厳しいです。

6歳児は競争欲が強く1番になった!!と喜んでまた列に並んでました。

5 オブザベーション・タワー

120おすすめ度★ 90おすすめ度★

雨天対応

オブザベーション・タワー写真

回転しながら上昇します

ゆっくり回転しながら上下する乗り物です。

上に行くと景色がよく、レゴランドが一望できます。

正直景色が良いだけなので一度乗れば十分だと思います。



6 ブリック・パーティ

120おすすめ度★★ 90おすすめ度★★

雨天対応

ブリック・パーティの写真

いわゆる回転木馬です

レゴでできた乗り物に乗って回るメリーゴーランドです。

ランド入り口に1番近いこともあり比較的混んでます。

3歳の息子はバイクが気に入って数回乗ってました。

6歳長女も意外と楽しかったようで、また乗りたい!となりました。

 

7 デュプロ・エクスプレス

120おすすめ度★ 90おすすめ度★★

雨天対応

デュプロ・エクスプレスの写真

先頭に乗りたがって大変でした

小さめの電車がレールを2周回回ります。

結構小さいため、大きな大人はかなり窮屈です。

6歳長女は一度で満足してました。

2回目の3歳児は先頭に乗りたいと行って一回スキップして乗りました。

先頭はさらに狭く、パパは乗れずママに一緒に乗ってもらいました。




濃い青・・アドベンチャー

右手に進んでいくとアドベンチャーに行けます。

比較的大きなエリアです。

8 カーゴ・エース

120おすすめ度★★ 90おすすめ度★★

カーゴ・エース写真

カーブするときが楽しいです

飛行機型の乗り物に乗り楕円形に回るだけのアトラクションです。

これだけだと全く楽しく感じないのですが、カーブを回る時に少し加速しながら機体が浮きます。

この加速して浮く感覚が楽しく子供達はどちらも大喜びでした。

意外と侮れません。

9 ロスト・キングダム・アドベンチャー

おすすめ度 ?

雨天対応

ロスト・キングダム・アドベンチャー写真

室内アトラクションです

車に乗って進みながら撃っていくアトラクションです。

事前にシューティングが当たらず子供達は楽しくないだろうということで今回は行ってません。



10 ビートル・バウンス

120おすすめ度★★★ 90おすすめ度★★

ビートル・バウンス写真

乗員の絡みで割と待ちます

上下に上がったり揺れたりする遊園地にありがちな乗り物です。

大人は真ん中に1人しか乗れない造りのため、大人渋滞が起こりやすいです。

大きく揺れず小刻みに揺れるので子供達は怖がることなくとても楽しんでました。

特に長女は気に入ってすぐに列に並び直してました。

11 サブマリン・アドベンチャー

120おすすめ度★★★ 90おすすめ度★★★

雨天対応

サブマリン・アドベンチャー写真

おすすめです

潜水艦に乗り、本物の魚やレゴ出てきた海洋生物を見ながら進むアトラクションです。

大きなサメや熱帯魚を沢山見ることができます。

私は1番好きなアトラクションでした。

子供達もサメ!お魚たくさん!と大はしゃぎでした。

2日にわたって乗りました。

初日は家族4名だけで乗せてもらいましたが、次の日は別の人達と相乗りに。

どちらも空いていたので無理に乗せなくても。

緑・・レゴシティ

1番奥にあるエリアです。

魅力的なアトラクションやプレイエリアがあり長時間遊べるエリアです。

13 レスキュー・アカデミー

120おすすめ度★★★ 90おすすめ度★★★

レスキュー・アカデミー写真

親は疲れます

6台で消防車を上下にバーを漕いで動かす、降りて火を水で消す、また乗って戻るまでを競うアトラクションです。

幼児は消防車、好きですよね。

3歳の息子は消防車に乗れて大喜び!

でも3歳ではバーを漕ぐことはできず、運転よろしくと、ハンドルを握らせました。

6歳の娘は勝ちに貪欲なため、親はへとへとでした。

3歳ではあまりできることはなくても消防車に乗って火を消した!ことがとても楽しそうでした。

2人にまた乗る!と強く希望されました。

14 パレス・シネマ

おすすめ度 ?

雨天対応

パレス・シネマ写真

時間が合わず・・

上演時間が決まっているため、事前に時間を把握して動かないと入れません。

4Dムービーでレゴキャラクターが見れるようで、次回は見てみたいですね。




15 シティ・エアポート

120おすすめ度★ おすすめ度★

シティ・エアポート写真

よくある飛行機ものです

回転する飛行機に乗り、レバーを上下に動かすと飛行機も上下に動く乗り物です。

3歳だと微妙にレバーが遠く、満足に動かすことができませんでした。

6歳娘もまた乗りたい!とはなりませんでした。

16 ジュニア・ドライビング・スクール

90おすすめ度★★★

ジュニア・ドライビング・スクール写真

3歳が乗れたことに驚きました

ハンドルを握ってアクセルとブレーキを操作しながら楕円形のコースを走ります。

乗る前はアクセルとブレーキできるの?と疑問でしたが、ちゃんと操作できてました。

3歳息子が1番ハマったアトラクションです。

時間が来て終わるとまた並ぶ!と言って何度も繰り返しなってました。

17ドライビング・スクール

120おすすめ度★★

まさに教習所です

6歳以上の子供が乗る車のアトラクションです。

結構広い道路を走ることができます。

運転前の動画と説明が少し長いのでアトラクションが終わるまでに15分くらいかかります。

それほど速度も速くないので6歳娘は余裕で運転してました。

18コースト・ガード・HQ

120おすすめ度★★ 90おすすめ度★

コースト・ガード・HQ写真

操船がかなり難しいです

船を操船して運河を一周回るアトラクションです。

ハンドルとアクセルで操作しますが、車のような感度ではなくハンドルを何周も回して曲がる感覚で3歳ではとても操船できませんでした。

運河もまあまあ広いためハンドル操作が悪いと回転して逆走になってしまいます。

危なくなってパパがハンドルを握ると、3歳息子は自分で!!!と怒り出す始末でした。

6歳娘は結構上手に操船していて、また乗りたい!と並び直してました。



黄色・・ナイトキングダム

奥まった場所にあり、それほど広くはないエリアです。

ジェットコースターを中心としたエリアになってます。

19 ザ・ドラゴン

120おすすめ度★★★

ザ・ドラゴン写真

思ったほどではないです

いわゆるジェットコースターです。

最初はゆっくりと進み、途中から速度が速くなります。

遊園地の大型ジェットコースターに比べると比較的マイルドでそれほど恐怖心なくなる乗ることができます。

怖がりの6歳児ですが、かなり楽しかったようで全然怖く楽しかった!と上機嫌でした。

20 ドラゴン・アプレンティス・マシーン

120おすすめ度★ 90おすすめ度★★

ドラゴン・アプレンティス・マシーン写真

2週まわります

小さなジェットコースターです。

揺れも適度で3歳児でも安心して乗れました。

楽しかったー!といってこちらもまた乗りに並んでました。

2周回しますが、距離は短くあっという間に終わってしまいます。

回転は早いので待っている人がいてもすぐになることができます。

21 マーリン・フライング・マシーン

120おすすめ度★ 90おすすめ度★

マーリン・フライング・マシーン写真

シートベルト装着が難しいです

座って回転しながら自転車のペダルを漕ぐと上昇、止めると下降する乗り物です。

シートベルトが特殊で横のベルトに下から出るベルトを通す必要があり、知らずに横のベルトを固定すると自分では外せない仕様です。

3歳の息子ではペダルに足が届きませんでした。

ただ、ふわふわと回るだけのアトラクションになってしまいました。

6歳娘はひたすら漕いでましたが、今一つ楽しくなかったようです。

22マーリン・チャレンジ

120おすすめ度★

マーリン・チャレンジ写真

割と高速で回る電車です

波打ちながら回転する電車です。

多少速く走りますが、これがなんで90センチが乗れないのか今一つわからず。

6歳児も1度乗って満足でした。




ピンク・・レゴ・ニンジャゴー・ワールド

1番新しくできたエリアです。

身長制限の最も高いアトラクションがここにあり、比較的年齢層の高い人を狙ったエリアです。

23フライング・ニンジャ・ゴー

ママだけ乗りました

唯一120センチでも乗れないアトラクションです。

24ロイド・スピン術・スピナー

120おすすめ度★

ロイド・スピン術・スピナー写真

見た目は凄そうでしたが・・

ぐるぐる周回しながら縦回転するアトラクションです。

ぱっと見楽しそうなんですが、かなり時間が短いです。

6歳娘もまた乗りたいとはなりませんでした。

25 カイ・スカイ・マスター

120おすすめ度★★ 90おすすめ度★

カイ・スカイ・マスター写真

ちょっと難しいです

回る飛行機に乗って壁にある的を撃つアトラクションです。

前席に子供が乗り撃つ担当、後席に親が乗り飛行機を上下に動かす役になります。

6歳はちゃんと的を狙って当たると大喜び、たくさん当てたねと言うとかなり満足気でまた乗りたいといってました。

3歳児は当たってるかは全く分からずですが、音が鳴るので撃つこと自体は楽しんでました。

しかし、終わった後にまた乗りたい!ということはなかったです。



水色・・パイレーツ・ショア

右回りで進んでいくと最後のエリアになります。

それほど大きなエリアではありません。

26 スプラッシュ・バトル

おすすめ度 ?

26 スプラッシュ・バトル写真

濡れること必死です

水鉄砲のついた船に乗り他の船やアトラクション外にいる人を狙う?乗り物です。

びしょ濡れ必死です。

乗っている人はカッパを着てました。

冬の寒い日だったので乗りませんでした。

3歳児は顔に水がかかるのが嫌いなので一回乗っても2度目はなさそうです。

隣に常設の全身ドライヤー(有料)があります。

27 アンカー・アウェイ

120おすすめ度★★ 90おすすめ度★★

アンカー・アウェイ写真

いわゆるバイキングです

船が左右に揺れながら方向を変えるいわるゆるバイキングです。

他の遊園地ほどの大きさはなく、揺れも程々で3歳児はとても楽しんでいました。

一度に大勢乗れることもあり、何度も乗り回せます。




我が家の身長120センチの6歳児が楽しんだアトラクションベスト3

6歳が楽しんだアトラクションベスト3は以下の通りです。

19 ザ・ドラゴン

13 レスキュー・アカデミー

10 ビートル・バウンス

乗る前は怖がっていたジェットコースターですが、乗れたことがとてもうれしかったようです。

どれが一番楽しかった?と聞くと迷わず答えていました。

我が家の身長90センチの3歳児が楽しんだアトラクションベスト3

3歳が楽しんだアトラクションベスト3は以下の通りです。

16 ジュニア・ドライビング・スクール

13 レスキュー・アカデミー

11 サブマリン・アドベンチャー

自分で運転できた!というのがとても自信になったようで、何度も繰り返し乗っていました。

 

レゴランドのランチ事情とランド外でランチを取る方法

レゴランドでは飲食の持ち込み不可、再入場も不可となっています。

※離乳食とペットボトル、同程度サイズの水筒は持ち込み可

レゴランドでランチを食べることになりますが、価格が高いと行った人のブログに書かれていました。

我が家は初日、レゴシティ内にあるハンバーガーショップ「ブリック・ハウス・バーガー」でランチを食べました。

バーガーの価格ボード写真

いやー・・高いです

バーガー系セット4つで7,000円超え!

本当に高いです。

やばいと思いながら持っているチケットを見てみると

レゴランド2dayチケット写真

下に小さく書いてました

なんと、レゴランドホテルを2日間チケット+朝食プランで予約すると1回だけレゴランドの外に出られました!

※チケットがシーライフ名古屋の入場券も兼ねているため

さらにプライオリティレーンからパーク内に優先入場もできることを知りました。

(混雑してなかったので意味なかったですが。)

レゴランドのすぐ外にあるメイカーズピアでランチできると半額位で食べることができます。

 

シーライフ名古屋は行くべき?

一言でいうとちょっとしょぼい水族館です。

中は迷路のような造りになっていて建物の大きさの割に見学しながらだと1時間近く歩きます。

入ってすぐ左手にレゴブロックで遊べる部屋があり、ここに子供が捕まってしまうとかなり時間がかかります。

また、最後にタブレットを使ったゲームや色塗りができる場所があり、ここでも捕まる可能性大です。

途中にはヒトデに触れるコーナーなんかもあります。

雨の日や時間が余ったら行ってみるくらいで良いです。

3歳はあまり興味のある場所ではなかったですが、6歳はまあまあ楽しく見学してました。

行く場合、1時間見ておきましょう。

シーライフ名古屋の写真

こんなトンネルもあります

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。

行く前は楽しいのか半信半疑でしたが、行ってみたら8歳位までの子供は間違いなく喜ぶと思いました。

レゴランドのキャストさん達は少ない人数での運営は大変だと思いますが、みなさん笑顔で対応されていました。

我が家の子供達は特にレゴが大好きという訳ではありません。

しかし、レゴランドではとても楽しく遊んでました。

幼児を連れて遊びに行くにはとても満足できる場所ですよ。

レゴランド全景写真

夏にまた来たいです



アーカイブ

-お得