※本ページはアフェリエイト等広告が含まれています
夏といえば海水浴。手軽に行ける場所として注目されているのが千葉県の「いなげの浜」です。
でも、いざ行こうと思うと「水は汚くない?」「駅から遠い?」「駐車場あるの?」といろいろ不安が出てきますよね。実際、SNSや口コミで「稲毛海岸は汚い」という声も聞きますし、夜に行けるのかなども気になるところ。
そんな悩みを持つ方に向けて、この記事では稲毛の浜の海水浴に関するすべての情報を、わかりやすく解説します。初めてでも迷わず楽しめるように、アクセス・施設・マップなどもしっかりフォロー。
この記事を読めば、安心して稲毛の浜へ出かけられます!
記事ポイント
- 稲毛の浜の水質や「汚い」と言われる理由を実際のデータや口コミで検証
- 駐車場・最寄り駅・アクセス方法など初めてでも迷わない情報を掲載
- 稲毛海浜公園の施設や夜の雰囲気も解説、1日楽しむためのコツも紹介
- マップを使ってトイレやシャワーなどの位置を事前にチェックできる
目次
- 1 稲毛の浜 海水浴はどう?水質・営業時間・雰囲気をチェック!
- 2 稲毛の浜へのアクセスと設備|駐車場・駅からの行き方・マップ情報
稲毛の浜 海水浴はどう?水質・営業時間・雰囲気をチェック!
- 稲毛海岸の海水浴は汚い?水質と遊泳環境を口コミで検証
- 稲毛の浜の営業時間|遊泳時間と施設の利用可能時間
- 稲毛海浜公園は夜も入れる?夜間利用の注意点と雰囲気
- いなげの浜の雰囲気は?子連れ・カップル向けの安心度
- いなげの浜海水浴での飲食方法と持ち物
稲毛海岸の海水浴は汚い?水質と遊泳環境を口コミで検証
「稲毛海岸は水が汚い」と検索すると、多くの口コミやSNS投稿がヒットします。でも、実際のところどうなのでしょうか?
● 環境省による水質データ
2024年に発表された環境省の海水浴場水質調査によると、稲毛の浜の水質は「B(やや良好)」と評価されています。最上位は「AA」で、これは沖縄の海のような透明度と清潔度を意味します。「B」は都市部の海水浴場では標準的で、遊泳には問題ないレベルです。
評価ランク | 水質の状態 |
---|---|
AA | 非常に良好 |
A | 良好 |
B | やや良好 |
C | 可 |
D | 不適 |
他の千葉県の海水浴場も載っていて、富津、大貫、上総湊あたりと数値は変わらないです。
● 口コミでの印象
一方、SNSやレビューサイトで「汚い」とされる理由は、主に以下のような点に集約されます:
海水のない所は白砂ですが、少し沖にいくと海底が砂ではなく泥に近い質感で、水が濁って見えるため、透明感が乏しい印象を与える。
海藻や貝殻が多く打ち上げられており、これらが風で散乱するとゴミのように見えてしまう。
ピーク時には海岸が混雑しやすく、利用者によってゴミが放置されることもあり、清掃が追いつかないことがある。
海浜公園の周辺に工業地帯があるため、視覚的な印象で「工場が近い=汚い」と連想する人も多い。
波が穏やかな人工浜の特性上、水の循環が少なく、自然海岸に比べると滞留感がある。
さらに、ある口コミでは「見た目は期待しない方がいいけれど、実際に泳いでみると普通だった」という意見もあり、見た目と実際の使用感にギャップがあることがわかります。
総合的に見ると、「水質が悪い」というよりも、「都市型で人工的な浜辺だからこその特徴」が、ややネガティブな印象につながっていると解釈できます。
筆者は何度もいなげの浜へ行っていますが、臭いとか、汚いと思ったことはないです。
稲毛の浜の営業時間|遊泳時間と施設の利用可能時間
稲毛の浜の海水浴場としての利用時間は、基本的に夏季のみです。監視員がいる期間は遊泳可能期間となります。
● 海水浴の開設期間
- 例年:7月中旬〜8月末まで(2025年は7月19日〜8月31日予定)
- 時間:9:00〜17:00(監視員常駐時間)
● 施設の利用時間(シャワー・更衣室など)
ビーチセンターという更衣室とシャワー、トイレがある建物があり無料で利用できます。
令和6年11月にリニューアルされたばかりで、とても綺麗です。無料で着替えとシャワーができる海の施設はとても少ないので貴重です。
稲毛海浜公園は夜も入れる?夜間利用の注意点と雰囲気
稲毛海浜公園は24時間開放されています。そのため、昼間とはまた違った静けさや雰囲気を楽しむことができます。ただし、海水浴場のエリアは夜間の遊泳が禁止されており、安全上の理由からも立ち入らないようにしましょう。
● 夜の雰囲気は?
- 夜になると人通りは少なくなり、園内は静かで落ち着いた雰囲気になります。
- カップルの夜散歩や、スマホで夜景を撮影する目的で訪れる人がぽつぽつ見受けられます。
- 一部のベンチや芝生広場には街灯が設置されていますが、遊歩道や浜辺付近は照明が少なく、場所によっては真っ暗になることもあります。
- 夏場は特に蚊や小さな虫が多く発生しやすいため、虫よけスプレーや長袖の服装で対策をするのが安心です。
- 公園内の深夜帯は人がほとんどいないため、特に女性や子ども連れでの訪問は避けた方がよいでしょう。
- 夜間に訪れる場合は、複数人で行動することや、懐中電灯・スマホのライトを活用するなど、安全対策をしておくと安心です。
治安は比較的良好とされていますが、夜の海岸周辺は視界が悪く危険が伴います。ひとりでの夜間利用や海に近づく行動は避け、静かな夜の稲毛海浜公園を安全に楽しみましょう。
いなげの浜の雰囲気は?子連れ・カップル向けの安心度
いなげの浜は、千葉市美浜区に位置する人工の砂浜で、波が非常に穏やかで小さな子どもや泳ぎに自信がない人でも楽しめる安全な海岸です。
東京都心からのアクセスも良好で、京葉線稲毛海岸駅から徒歩で訪れることもできるため、週末には家族連れやカップルでにぎわいます。
海岸全体は整備されており、芝生広場やベンチが配置されていて、海を眺めながらのんびり過ごすことができます。
子連れにおすすめの理由
- 浅瀬が広く、小さな子どもでも足がつきやすく、安全に水遊びができる。
- 監視員が常駐する時間帯があり、保護者にとっても安心感が高い。
- シャワーや更衣室がしっかり整備されており、砂で汚れた体をさっぱりと洗い流すことができる。
- 芝生スペースやベンチ、木陰などが点在しており、お弁当を広げて休憩するのにも最適。
- 公園内には大型遊具や滑り台のあるエリアがあり、泳ぎ終わったあとも子どもが飽きずに楽しめる。
いなげの浜も良いですが、筆者はお子様が小さくて長時間遊ばないという場合、波がない検見川の浜で遊ぶ方がよいと思います。検見川の浜についてはこちらをご覧ください。
-
-
検見川の浜の無料駐車場はここ!地図・台数・注意点まとめ|初めてでも迷わないガイド
「海で遊べる」「しかも無料で駐車できる」。千葉市美浜区の機能性高い「検見川の浜無料駐車場」は、子連れや犬連れでの海邊レジャーに最適。この記事では、混雑時間帯や駐車場のルール、周辺のトイレやランチ情報まで、初めての方でも安心の完全ガイドです。
続きを見る
カップルにおすすめの理由
- 海に沈む夕日をゆっくり眺められるサンセットスポットとして有名で、特に日没前はロマンチックな雰囲気に包まれる。
- 芝生の上でレジャーシートを広げてピクニックを楽しむことができ、静かな時間を共有しやすい。
- 人混みが落ち着く夕方以降は、静かに散歩するカップルの姿が目立ち、落ち着いた空間で会話も弾む。
- 夜のライトアップこそないものの、星空や月を背景にした海辺のシルエットは幻想的。
- 園内には自動販売機や売店があり、飲み物や軽食を気軽に購入できるので、急なデートでも安心。
このように、いなげの浜は家族連れにもカップルにも配慮された施設と環境が整っており、誰でも安心して訪れることができるスポットです。
いなげの浜海水浴での飲食方法と持ち物
いなげの浜海水浴で飲食をする方法は以下の通りです。
- 近隣のコンビニなどで購入した飲食物持ち込み
- 砂浜沿いの道のコンテナで販売されている飲食を購入
- 近隣にあるsmall planet caféで食事をする
砂浜沿いの道のコンテナではポテト、チュロス、タコ焼き、ホットサンド、ラーメンが売ってました。日によってはキッチンカーも出店しています。
飲み物の自動販売機は稲毛海浜公園内に多数設置されています。
あった方がよい持ち物
筆者がいなげの浜海水浴にあった方がよいと考える持ち物は以下の通りです。
- ポップアップテント
- 飲み物
- サンダル
- 日焼け止め
- 帽子
- ハンディファンやうちわ
- 砂場セット(子供連れの場合)
テントはタープや本格的な物は禁止されています。簡易自立式のテントはOKです。砂浜の後方にテントを設置すると、風がある日でも荷物が砂まみれにならず助かります。
FAQ|稲毛の浜 海水浴でよくある質問
Q1. 稲毛の浜の水質は安全ですか?
A. はい、安全です。環境省の2024年の調査によると、稲毛の浜の水質は「B(やや良好)」と評価されています。都市型ビーチとしては一般的な水準で、遊泳にも問題ありません。
Q2. シャワーや更衣室はありますか?
A. あります。ビーチセンターに冷水シャワーがあり、更衣室も同じエリアに併設されています。利用料金は無料です。
Q3. 駐車場は混雑しますか?
A. はい、特に夏休み期間中の土日や祝日は朝9時には満車になることもあります。混雑を避けたい場合は、朝6時の開場時間に合わせての到着がおすすめです。
Q4. バーベキューはできますか?
A. 砂浜内ではできません。稲毛海浜公園内には予約制のBBQエリアがあります。水場や灰捨て場も整備されており、レンタルや手ぶらプランも利用可能です。
Q5. 夜に行っても大丈夫ですか?
A. 公園自体は24時間開放されていますが、夜間の遊泳は禁止されています。照明が少ないため、夜間に訪れる場合は複数人での行動やライトの持参など、安全対策を心がけましょう。
Q6. ペット同伴は可能ですか?
A. 公園内は基本的にペット同伴OKです。いなげの浜も大丈夫です。
Q7. サーフィンやカヤックはできますか?
A.サーフィン、カヤック、ヨット、ボートは禁止されています。
Q8. 海水浴場はいつ開いていますか?
A. 例年7月中旬〜8月末までが海水浴場の開設期間です。遊泳可能時間は9:00〜17:00で、監視員も常駐しています。
稲毛の浜へのアクセスと設備|駐車場・駅からの行き方・マップ情報
- 稲毛の浜の駐車場情報|料金・台数・混雑傾向
- 稲毛海岸駅から稲毛の浜までの行き方|徒歩・バスどちらが便利?
- いなげの浜の最寄り駅とアクセスルートを地図で解説
- 稲毛海浜公園マップで施設をチェック|トイレ・シャワー・売店の場所
- 稲毛海岸公園はどんな場所?芝生広場・レジャー施設の魅力
稲毛の浜の駐車場情報|料金・台数・混雑傾向
稲毛の浜を訪れる際、最も気になるのが駐車場の混雑状況と使いやすさです。特に夏休み期間や週末は多くの家族連れやカップルでにぎわうため、事前に駐車場の情報をチェックしておくことが重要です。
稲毛海浜公園駐車場
- 普通車:1,000円(1日)とリーズナブルな価格設定で、長時間滞在でも安心。
- 収容台数:約550台と比較的大規模ですが、ピークシーズンにはすぐに埋まってしまうことも。
- 開場時間:6:00〜22:00で、夜まで利用できるのは便利。ただし閉場時間を過ぎると出庫できなくなるため注意が必要です。
稲毛海浜公園の駐車場は第1第2があり、第1駐車場がいなげの浜にもっとも近く、ビーチやシャワー、更衣室エリアまでのアクセスもスムーズ。駐車場から海辺までは徒歩3〜5分程度で、荷物が多い子連れにも便利な距離感です。
混雑傾向とおすすめの到着時間
- 夏休み期間中の土日祝日は朝10時前には満車になるケースが多く、遅れると周辺で駐車場を探す羽目に。
- 平日や早朝の利用なら比較的スムーズに停められることが多いです。
- どうしても混雑を避けたい場合は、朝6時の開場時間に合わせての到着がおすすめ。
第1駐車場が満車でも第2駐車場に止められます。少し更衣室まで距離があり、10分位かかりますので注意しましょう。
稲毛海岸駅から稲毛の浜までの行き方|徒歩・バスどちらが便利?
稲毛の浜は、JR京葉線の「稲毛海岸駅」からアクセスしやすい場所にありますが、初めて訪れる人にとっては少し迷いやすいと感じるかもしれません。このセクションでは、徒歩とバスの両方のアクセス手段について詳しく解説します。
徒歩の場合
- 距離:約2.2km(徒歩約30分)
- ルート:駅前ロータリーを出て「海浜大通り」を南下するルートが最もシンプルです。信号が多く、歩道も広いため、ベビーカーを押しての移動や小さな子ども連れでも安心して歩けます。
- 途中にコンビニ(セブンイレブンやファミリーマート)もあり、飲み物や軽食、日焼け止めなどの買い物にも便利。
- 歩きながら海風を感じたり、公園の緑を楽しんだりできるので、のんびり散歩を兼ねた移動に向いています。
バスの場合
- 京成バス「高洲入口」下車 徒歩約5分。
- 駅からは京成バスの「海浜病院行き」「高洲四丁目行き」などの路線が利用可能。
- ただし本数は1時間に4本前後とやや少なめで、タイミングを逃すと待ち時間が長くなる可能性があります。
- 小さなお子さんや高齢の方がいる場合、バスを利用すると体力的には楽ですが、時刻表の確認が必須です。
- バスを降りてからは住宅街を抜けて5分ほどで浜辺に到着しますが、案内看板が少ないためGoogleマップの利用をおすすめします。
総じて、健康な大人や中高生以上であれば徒歩が便利で確実。天候や荷物の多さ、同行者の年齢などを考慮して、徒歩とバスを使い分けましょう。
いなげの浜へのその他最寄り駅とアクセスルートを地図で解説
京葉線の稲毛海岸駅が最も近い駅ですが、総武線の稲毛駅や、京葉線の検見川浜駅からバスで行くこともできます。
稲毛駅からバスで14分で行くことができます。
高洲線:高浜消防署経由になります。
検見川浜駅から磯辺線で稲毛ヨットハーバーまで行ってから徒歩移動になります。
40分程度で行くことができます。
稲毛海浜公園マップで施設をチェック|トイレ・シャワー・売店の場所
稲毛海浜公園のマップは以下になります。

https://sunsetbeachpark.jp/より抜粋
トイレ・シャワー
いなげの浜は横に長い砂浜です。更衣室とシャワーを完備したビーチセンターはウッドデッキのそば(マップの④周辺)になります。
トイレは左手に2カ所あります。
売店
④周辺で食事を提供するお店が数店舗あります。
稲毛記念館周辺でも土日は軽食販売のキッチンカーが常設されます。
稲毛海岸公園はどんな場所?芝生広場・レジャー施設の魅力
稲毛海浜公園は、いなげの浜に隣接して広がる大規模な都市公園で、レジャー・スポーツ・自然ふれあい体験を一度に楽しめる人気スポットです。
季節ごとの風景も美しく、春は桜、夏は青々とした芝、秋は紅葉と、訪れるたびに違った景色が楽しめます。
遊び場の種類
- 広大な芝生広場(ピクニックやレジャーシートを敷いてのんびり過ごすのに最適)
- 大型遊具やローラー滑り台が充実しており、元気な子どもたちに大人気
- BBQエリア(予約制・水場や灰捨て場も整備されており手ぶらでも利用可能なプランあり)
- サイクリングロードやジョギングコースも整備されていて、大人も体を動かして楽しめる
- 季節のイベント(フリーマーケット、夏祭り、音楽フェスなど)も定期的に開催
子連れファミリーに最適
- 海水浴の後に、タオルのままでも移動できる距離に芝生広場があり、着替える前に自然乾燥しながら遊べる
- 広い園内にたくさんのベンチや東屋、木陰があり、授乳やお昼寝など小さな子どもとの時間も快適
- 遊具ゾーンがあり、子供が遊べる遊具が多数あります
- 公園内には自動販売機、トイレ、多目的トイレも多く、ベビーカーでも移動しやすいバリアフリー設計
- 夏場には稲毛記念館周辺でミスト噴水が稼働し、暑さ対策や水遊びスポットとして人気
このように、稲毛の浜は海水浴+レジャー+ピクニックが楽しめる万能型スポット。公共交通でもアクセスが良く、設備も整っているため、日帰りのレジャーには非常におすすめです。周辺にカフェや売店もあり、家族みんなで一日ゆっくり過ごせます。
稲毛の浜 海水浴ガイド 総括
稲毛の浜は、首都圏から電車や車で気軽に訪れられる貴重な海水浴スポットです。
水質に関しては、環境省のデータに基づけば「やや良好(Bランク)」と評価されており、都市型ビーチとしては標準的で安心して遊べるレベルです。一方で、視覚的な印象や混雑時のマナーによって「汚い」と感じる人がいるのも事実です。そのため、訪れる時間帯や曜日を工夫し、できるだけ混雑を避けることが快適に楽しむポイントと言えるでしょう。
アクセス面では、最寄りの稲毛海岸駅から徒歩30分と比較的近く、バスも利用可能ですが、本数が限られているため徒歩移動が現実的。駐車場も約550台分が用意されており、車での来場にも対応していますが、特に夏休みや休日は早朝の到着が望ましいです。
いなげの浜や隣接する稲毛海浜公園は、海水浴だけでなく、芝生広場や遊具、BBQ、イベントなど多彩なアクティビティが体験できる点でも魅力的です。子連れファミリーやカップル、友人グループまで、誰もが1日たっぷり楽しめるスポットとして人気が高まっています。
まとめると、いなげの浜は「完璧な楽園のようなビーチ」ではないものの、都市近郊で手軽に海を楽しみたい人にとって、バランスの取れた非常に使い勝手の良い海水浴場です。あらかじめ情報をしっかり確認し、準備を整えたうえで訪れれば、快適で楽しい時間が過ごせること間違いなしです。
近くにある魚市場にも寄ってみてください。
-
-
4人家族分の刺身を買い物するなら千葉市地方卸売市場とマリンピアどっちがお得?|大トロ、中トロ、赤身、サーモンを実際に購入して比較してみた
千葉市地方卸売市場とイオンマリンピア稲毛海岸店とで同じ刺身を購入してどっちがお得かを比べてみました。千葉市地方卸売市場の買い物時注意点と併せて是非読んでください!
続きを見る
スケートができるアクアリンク千葉もすぐ近くです。
-
-
【子連れでも安心!】アクアリンク千葉スケート完全ガイド|対象年齢・料金・アクセス・服装まで徹底解説
アクアリンクちばのスケート場は気軽に楽しめ、料金も安くて子供連れの遊びにおすすめです。スケートをする時の疑問について解説したので是非参考にしてください。
続きを見る