※本ページはアフェリエイト等広告が含まれています
リクシルの浴槽エプロン外し方を知っておくことは、バスルームを常に清潔で心地よい空間に保つための第一歩です。
特に掃除が好きできれい好きな女性にとっては、見えない場所までしっかりと掃除できることに大きな満足感を得られるでしょう。
エプロン内部は湿気がこもりやすく、カビやぬめりの温床になりやすい場所。
だからこそ、正しい知識と方法で取り外し、定期的な掃除を行うことが大切です。
しかし、リクシルの浴槽の中には「リクシル 浴槽 エプロン 外さないでください」という注意書きが貼られているものもあります。
これは、エプロンの構造や設置方法によっては、無理に外すことで破損や不具合を引き起こす可能性があるためです。
そのため、自己判断での取り外しは避け、あらかじめ取扱説明書をしっかりと確認することが重要です。
安全に、そして効果的に掃除を行うためにも、まずはエプロン掃除の必要性と正しい扱い方をここでしっかり学んでおきましょう

これで約1年間の汚れです
今回は浴槽エプロンとカウンター内部の詳細な取外し方~掃除方法~付け方と気を付けてほしい2つのコツをご紹介します。
記事のポイント
- リクシル浴槽 エプロン掃除におすすめの用品
- リクシル浴槽 エプロン外し方や掃除方法、取り付け方までの解説
- リクシル エプロン掃除不要の浴槽ご紹介
- リクシル リデア エプロン掃除の特徴
- リクシル 浴槽 エプロン 交換費用の目安
目次
リクシル浴槽 エプロン外し方~掃除~付け方の手順
リクシル浴槽 エプロン外し方~掃除~付け方の手順をご紹介します。
リクシル浴槽エプロンとカウンター掃除に必要な用品5つ
浴槽エプロンとカウンター掃除に必要な用品は次の5つになります。
- プラスドライバー
- スポンジ
- カビ落とし剤
- 家庭用浴室洗浄液
- ゴム手袋
①プラスドライバー・・カウンターはプラスネジで止まっています。
②スポンジ・・浴槽エプロンとカウンターの洗浄に使います。
③カビ取り用洗浄剤・・大量にカビが付いてますので新品を1本分位使います。
④家庭用浴室洗浄液・・カビ以外の汚れを洗浄するために使います。
⑤ゴム手袋・・手が荒れますので素手で掃除しないようにしましょう。

特別なものは必要ありません
リクシル浴槽 エプロン外し方~掃除~付け方の手順詳細と注意点
浴槽エプロンとカウンター内部の掃除手順は次の通りです。
- カウンター下部分を固定しているボルトを5本外す 1つ目のコツがココに!
- カウンター上部分を固定しているボルトを6本外す
- 浴槽エプロンを外す
- 各部品を洗浄する
- 浴槽エプロンを取付ける 2つ目のコツがココに!
- カウンター上部分を取付ける
- カウンター下部分を取付ける
①カウンター下部分を固定しているボルトを5本外す
リクシルの説明書を見ると浴槽エプロンの取外し方法が書いてあります。

いきなりエプロンが取れそうな感じですが・・
P51~でその前に特にカウンターの取外し記載がないため私は浴槽エプロンを取ろうと必死にもがきました。
後でわかったのですが、まずカウンターを取らないと絶対に浴槽エプロンは取外しできません。

ほとんど隙間がないため外せません
カウンターの取外しですが、上下に分かれる構造になっていて下から外します。
下側はボルトが5本止まっています。

バスマットがあれば下に引いて作業すると濡れずに作業できます
赤〇の位置にボルトがあります。
ボルトの位置と向きに注意しましょう
下側トレーは2つに分かれていて、①と②で右側のパネルを固定しています。
※パネルの左側が分かれているタイプもあります。
①のボルトは丸い穴の奥に入ってます。

下からトレーを見上げた写真です
②と③と④のボルトですが、下のカウンターに対して斜めにボルトが刺さっています。
向きに注意しながら外しましょう。

②のボルトです、斜めにボルトが刺さっているのでドライバ―の向きに注意しましょう
④と⑤のボルトは細長い隙間に刺さっています。

⑤のボルトです、ちょっとわかりにくい位置にあります
これでカウンター下部分の部品2つが取れます。

とても汚いですね
②カウンター上部分を固定しているボルトを6本外す
続いてカウンターの上部分のボルトを6本外します。
こちらは全て垂直にボルトが入っていますので、場所が分かれば簡単にな図せます。

順番に位置を解説します
①と②と④と⑤は壁に固定されているアーム部分に刺さっています。

左右のアームに付いてます
③は浴槽近くのアームに刺さっています。

すこし奥に刺さっています
⑥は左壁に固定された部品に刺さっています。

これでパーツが外れます
ここまできてようやく浴槽エプロンが外せます。

外した壁も汚いです
③浴槽エプロンを外す
浴槽エプロンを外すのは簡単です。
エプロン下部に4か所パネルを固定するプラスチックのパーツが付いています。

下を指でなぞると場所はわかります
4つのパーツを左へ90度ひねった後、エプロンの下側を手前に引っ張り出します。

左に回すとパキっと音がなって写真のようになります
エプロン上部は4か所エプロンの出っ張り部分を浴槽本体の穴に下から刺さっている状態なので下側を大きく手前に引っ張ると外すことができます。

左のパネルの穴に右の浴槽本体にある出っ張りが刺さっています
外した浴槽エプロンの裏側はカビの外に髪の毛なども付いています。

下側に汚れが溜まっています
浴槽本体側もかなり汚い状態です。

こちらも髪の毛などかなり付いています
④各部品を洗浄する
外したすべての部品にカビ取り用洗浄剤をたっぷりと吹きかけます。

ここはケチらずにたっぷりと吹きかけましょう
部品以外にも外した浴室の壁やカウンターの付いていた部分にもカビ取り用洗浄剤を吹きかけます。

浴槽本体の汚れにも吹きかけましょう
カビ取り用洗浄剤を吹きかけた後、最低でも15分以上(できれば30分)時間を置いてからシャワーのお湯で流していきます。

お湯で流しましょう
流した後、汚れを確認し、汚れが落ちてない部分は家庭用浴室洗浄液をスポンジに付けてこすり洗いをすれば落とせます。

これで残った汚れもピカピカになります
汚れが落ちた各パーツはタオルなどで拭いてもよいですが、床や浴槽が濡れていると思います。
浴室乾燥機能を使って浴室と部品を乾燥しましょう。
各パーツを浴室の壁に立てかけます。

浴室の適当な場所に立てかけます
浴室乾燥器で室内を乾燥します。

パーツを戻す際に濡れることなく作業できます
2,3時間浴室乾燥すれば乾きます。
⑤浴槽エプロンを取付ける
きれいになり、乾いたエプロンを取付けます。
パネルを固定するプラスチックのパーツの位置に気を付けましょう。
パネルを取付ける前に4つのプラスチックパーツを決められた向きにしておかないと絶対に取り付けられません。

4つとも写真の通りにしておく必要があります
プラスチックを指定の位置にした後、浴槽エプロンの上部にある4つの穴を浴槽本体の突起に下から入れます。

まずはエプロンの上側をはめ込みます
エプロン上部がハマったらエプロンを浴槽にくっつける状態にして下部にある4つのプラスチックパーツを右に90度まわします。
4つプラスチックパーツは最初に外側2つを回し、その後内側を回すときちんとはめることができます。

最初に外側2つのプラスチックを右に回します
⑥カウンター上部分を取付ける
カウンター上部を付いていたアームの上に置き、外した6本のボルトを締めます。

外したボルトの位置をわかっていれば簡単です
⑦カウンター下部分を取付ける
カウンター上部分が取付できたらカウンター下部分を取付けます。

もう少しで掃除完了です
奥の金属部分をカウンター下部の隙間(スリット)から見えるように取付します。

金属の穴にボルトを入れます
ボルトを入れてドライバーで締めます。

⑤のボルトを締めています
ボルトを斜めに入れる箇所が3か所ありますので注意しましょう。

②と③の斜めにボルトを入れる箇所です
5か所のボルト取付が終わったら掃除完了です。

掃除はそれほど難しくないですよ
作業時間ですが、カビ取り用洗浄剤を待つ時間と浴室の乾燥時間を除けば取外し、洗浄、取付自体にかかる時間は40分程度です。
リクシル浴槽エプロンの外し方についての注意事項
リクシル浴槽エプロンは外さない方がよいと聞くことがあります。
いくつか注意事項や補足情報をお伝えします。
- リクシル エプロン 外さないでくださいとはどういうこと?
- リクシル エプロン掃除不要の浴槽とは?
- リクシル リデア エプロン掃除の特徴
- リクシル 浴槽 エプロン 交換費用の目安
リクシル エプロン 外さないでくださいとはどういうこと?

画像はイメージです
リクシル エプロン 外さないでくださいで検索するとリクシルのエプロンは、一般的に外さない仕様になっており、特にスパージュ(2014年〜)は構造上、エプロンの隙間から浴槽裏側へ水が流れ込むのを防いでいます。
そのため、掃除のために無理にエプロンを外す必要はありません。
無理に外すと、内部構造を傷つけたり、水漏れの原因になったりする可能性があります。
といった記載が出てきます。
これだけを読むとエプロンは外さない方がよいと思ってしまいます。
しかし、リクシルのホームページにはユニットバスのエプロン(浴槽の側面カバー)は、機種によって取り外し、取り付け方法が異なります。
また、エプロンの着脱が出来ないシリーズもございます。
と書かれており、エプロンを外せない商品が一部あるというだけです。
外せる浴槽はカビが付くことを考えると絶対に外して掃除するべきです。
リクシル エプロン掃除不要の浴槽とは?

※リクシルHPより抜粋
近年、忙しい現代人のライフスタイルに合わせて、掃除の手間を大幅に軽減できる「エプロン掃除不要の浴槽」が注目を集めています。
リクシルが開発したスパージュ、この画期的な浴槽は、構造上エプロン内部に水や汚れがほとんど溜まらない設計になっており、従来のようにわざわざエプロンを取り外して掃除する必要がありません。
これにより、家事の負担が減り、特に日々の掃除に時間を割きたくない忙しい方や、高齢者、また力作業が難しい女性にも高く評価されています。
また、カビや臭いの発生源となるエプロン内部を常に清潔に保てる点も魅力です。
価格が少し高いですが、掃除したくない人にはピッタリです。
リクシル リデア エプロン掃除の特徴

※メーカーHPより抜粋
リクシルが展開する人気シリーズ「リデア」は、「もっと簡単に、もっと快適に掃除ができる浴室を」というコンセプトのもと誕生した製品です。
このシリーズでは、掃除がしやすいように工夫されたエプロン構造が採用されており、女性でも片手で簡単に取り外せる軽量設計になっています。
さらに、エプロンの素材には汚れが付着しにくく、サッとひと拭きで落とせるコーティング加工が施されており、こびりつきやぬめりといった掃除の手間を大幅に減らすことができます。
また、浴槽全体に抗菌・防カビ性能を持つ素材を使用しているため、掃除の頻度そのものを少なくでき、清潔感を長く保てます。日常の掃除がぐっと楽になる、理想的な選択肢といえるでしょう。
リクシル 浴槽 エプロン 交換費用の目安

エプロン修理費用の参考に
万が一、浴槽エプロンが破損してしまった場合や、老朽化・リフォームのタイミングで交換を検討する必要が出てきた場合、気になるのがその費用感です。
リクシルの浴槽エプロンを交換する際にかかる費用は、主に以下のような内容に分かれます:
- 純正部品代:おおよそ5,000〜15,000円程度。モデルやカラー、仕様によって価格は上下します。
- 工事費用:設置作業の複雑さや現場の状況に応じて10,000〜20,000円前後が相場です。施工を専門業者に依頼する場合は、事前に複数社から見積もりを取ることで、より納得のいく価格での対応が可能です。 また、エプロンの交換はDIYで行うには難易度が高いため、無理せずプロに任せることが安全で確実な方法です。適切な交換を行うことで、浴室の見た目も新しくなり、長期的に快適な空間を保てます。
おまけ情報:リクシルの浴室用ランドリーパイプをもう1本購入する方法
我が家のリクシル製浴室はランドリーパイプ(物干し竿)が2本掛けられるようになっています。
しかし、ランドリーパイプは1本しかありませんでした。

せっかく2か所あるのですから・・
奥さんが

と追加購入を希望していました。
ランドリーパイプには型番「RPU-0102(13041)」と書かれているので検索すると
それっぽいのが出ては来るのですが長さなどが複数あってよくわかりませんでした。

完全一致するものがないです
ランドリーパイプの購入方法は?
購入方法は実に簡単でした。
浴室の入り口上に貼ってあるリクシルのシールですべて解決できました。

電話一本でした
リクシル(LIXIL)修理受付センター0120-179-411へ電話します。
電話に出た人にランドリーパイプをもう1本買いたいと伝えます。
次にシール下部のアルファベットと数字の組み合わせを伝えます。
我が家は「BMDS-1616LBZ+HXX5」、これが製品コードとなっていてこれを伝えれば適切な長さのランドリーパイプが分かるということでした。
我が家のサイズでは送料込みで4,620円でした。
ネットショッピングで検索しても類似品が3~4,000円程度していたので
それほど値段が変わらず正規品が買えたので大満足です。

これで雨の日でも大量の洋服が干せます
浴槽エプロン、リクシル(LIXIL)アライズ、リモアシリーズの外し方~掃除~付け方までの総括
最後までご覧いただきありがとうございます!
浴槽エプロン、リクシル(LIXIL)アライズ、リモアシリーズの外し方~掃除~付け方までの詳細解説でした。
浴槽エプロンとカウンター内部はとにかくカビが生えます。
今更カウンターなしにすることはできませんし、浴槽エプロンがない浴槽もありますが、壊れたら直せないなど一長一短あるみたいですね。
エプロンの外し方を理解することは、清掃技術を高めるだけでなく、暮らしをより豊かにする一歩にもなるのです。
コツを掴めば掃除自体はそれほど手間ではありませんし、見違えるように綺麗になった浴槽を見るとうれしい気持ちにもなります。
カビで家族の体に悪影響が出ないよう定期的に掃除して綺麗にしていきましょう!
同じ浴室の浴室換気扇掃除方法はこちらで詳しく紹介しています。
-
-
浴室換気扇の掃除は2つのコツを押さえれば自分でできる!|リクシル(マックス)UFD-111Aの取り外し~掃除~組立まで徹底解説
業者に頼むと1回1万円以上かかりますが、浴室換気扇の掃除は自分でできます!2つのコツさえ守ればだれでも掃除でき、綺麗なお風呂に入り続けることができますよ。
続きを見る
浴槽の鏡掃除が驚くほど簡単できれいになる方法をご紹介しています。
-
-
簡単長持ち!結論お風呂の鏡掃除は3Mすごい鏡磨き ストロングとLEC 激落ちくんくもり止めの組合わせです|簡単に水垢が取れて曇り止めコーティングできれい長持ち
お風呂の鏡磨き面倒ですよね。簡単にきれいになり、防曇、防汚効果が続く鏡掃除の最強コンビを見つけました!掃除の頻度は3週間に1回で大丈夫です。
続きを見る
キッチンのレンジフードファンの掃除方法はこちらで詳しく紹介しています。
-
-
3つのコツでキッチンのレンジフードは自分で簡単に掃除ができる|タカラスタンダードのレンジフードファンVMR-905MQRの取外し~掃除~組立まで手順を徹底解説
タカラスタンダードのレンジフードファンVMRシリーズ、自分で簡単にできるための3つのコツをご紹介しています。VMR-905MQRの取外し~掃除~組立まで手順を徹底解説
続きを見る