チケット料金無料!2歳幼児でも大宮の鉄道博物館は新幹線を楽める|ビューレストランや新幹線ラウンジの詳細と新幹線好き2歳児を満足させたスケジュールをご紹介

鉄道博物館を2歳が走る新幹線で大満足のアイキャッチ

※本ページはアフェリエイト等広告が含まれています

我が家の2歳男子は大の電車好き。

特に走る電車を見るのが大好きで、埼玉の実家で線路をまたぐ陸橋に連れて行くといつまでも電車を見ています。

電車の中でも新幹線が最も好きなのですが、走ってる新幹線を見たことがありませんでした。

走っている新幹線を見せたいと思い埼玉県大宮市にある鉄道博物館に連れて行くと、こちらの想像以上に喜んでくれ連れて行ってよかったと心から思いました。

今回は2歳の男の子が楽しんだ走る新幹線が見れる場所、2歳でも楽しめた施設、効率的に見て回るおすすめルートをご紹介します。

鉄道博物館で走る新幹線を見る子供の写真

食い入るように新幹線を見てました

目次

鉄道博物館で線路を走る新幹線が見られるスポット2か所

大宮の鉄道博物館で線路を走る新幹線を見ることができる場所は次の2カ所です。

  1. 南館4F ビューレストラン
  2. 本館3F 新幹線ラウンジ

どんな場所か詳しく解説します。

①南館4F ビューレストラン

走行する新幹線を眺めながら食事ができるレストランです。

営業時間は平日 11:00~(LO 16:30)/土休日 10:30~(LO 16:30)

タッチパネル式の画面でオーダーをして、カウンターに出すとバイブ呼び出しベルをもらって、注文のメニューができたら取りに行くスタイルのレストランです。

2歳児が食べられるメニューは

  • お子さまうどんプレート 830円(税込)
  • お子さまカレープレート 830円(税込)

があります。

大人向けのメニューは

  • ハチクマライス 1,080円(単品) 1,300円(ドリンクセット)
  • 大宮ナポリタン 1,180円(単品) 1,400円(ドリンクセット)
  • サーモン&マグロタタキ丼 1,500円(単品) 1,720円(ドリンクセット)
  • しらすたっぷり贅沢ペペロンチーノ 1,200円(単品) 1,420円(ドリンクセット)
  • たれカツ丼 1,050円(単品) 1,270円(ドリンクセット)
  • チキン南蛮カレー 980円(単品) 1,200円(ドリンクセット)
  • カツカレー 1,050円(単品) 1,270円(ドリンクセット)
  • ビーフカレー 950円(単品) 1,170円(ドリンクセット)
  • ペロネーズ 1,200円(単品) 1,420円(ドリンクセット)
  • とんこつラーメン 880円(単品) 1,100円(ドリンクセット)
  • 醤油ラーメン 880円(単品) 1,100円(ドリンクセット)
  • きつねうどん 680円(単品) 900円(ドリンクセット)

などがあります。

席数は222席あるのですが、新幹線を間近に見れるのは窓際の9テーブルのみになります。

鉄道博物館のビューレストラン写真

窓際のテーブルで食事したいですよね

窓際の9テーブル以外は2歳児目線では新幹線は見えません。

新幹線は斜め下を見下ろす位置を走ります。

初めて新幹線を見た2歳児は大興奮!

特にお気に入りのこまちとはやぶさが通った時はこまち〜!はやぶさ〜!と大きな歓声をあげてました。

連れてきてよかったと心から思いました。

鉄道博物館ビューレストランで見たこまちとはやぶさ写真

下りの線路はちょっと遠いです

 

そんな走る新幹線を見るには窓際のテーブル確保が必須となります。

窓際のテーブルを確保するには3つの方法があります。

  1. 開店待ちをして席を取る
  2. 食べ終わって片付け始めた人に声を掛ける
  3. ランチ時間を外す

1⃣開店待ちをして席を取る

開店時間の少し前から券売機の機械前に並びます。

平日なら15分前位に行けば高確率で席を確保できます。

平日は11時開店なのでランチには少し早いかもしれません。

2⃣食べ終わって片付け始めた人に声を掛ける

食事が終わり席を離れようと片付けなどしてる方に次よろしいですか?と声を掛けて開くのを待つ方法になります。

確実な方法である反面、終わりそうなテーブルがしばらくなかったら待つことに。

ちっとしたタイミングてライバルに先を越される可能性も。

3⃣ランチ時間を外す

ランチ時間を過ぎれば多少の余裕が出ます。

とはいえ、2歳児はお腹が空いてしまうでしょう。

あまりに遅いと眠くなってしまうかもしれません。

座る確率を上げるため平日に行くこと、開店直後を狙うことをお勧めします。

夫婦で来ていればパパが先に1人で並べばいいのです。

どうしても窓際のテーブルが確保できなかった時は端にある手洗い台の前に多少のスペースがあるので、2人くらいなら窓側で見ることができます。

鉄道博物館のビューレストランで座れない場合の写真

赤矢印で見ることができます




②本館3F 新幹線ラウンジ

本館の3Fにある沢山テーブルと椅子が置かれた休憩スペースの窓からも新幹線が見えます。

こちらからは目の前を新幹線が走って行く姿を見ることができます。

鉄道博物館の新幹線ラウンジからみる新幹線の写真

こちらの方が目線は近く見えます

ラウンジは23テーブルあり、飲食自由になりますが、窓際は7テーブルになります。

窓と7テーブルの間にスペースがあるので展望レストランほどの近さはないです。

沢山の子供達が窓にぴったり張り付くように新幹線を見ています。

鉄道博物館の新幹線ラウンジ写真

こちらの方が長い時間見ることができると思います

飲食を持ち込んだ時や休憩を兼ねてテーブルを使い、子供は窓際で新幹線を見てもらうと良いです。

また、ビューレストランは食事が終わればテーブルを開ける必要があるため、新幹線をまだ見たいと言われたらこちらに連れてきましょう。

鉄道博物館の新幹線ラウンジから見る新幹線写真

休日はどれほど混雑するのか・・



ビューレストラン、新幹線ラウンジで目当ての新幹線を見るためには

新幹線は概ね5〜7分程度に一本通過します。

ビューレストラン、新幹線ラウンジどちらにも時間帯ごとにこの新幹線が通ると教えてくれるものがあります。

目当ての新幹線が何分に通るのかチェックしておきましょう。

鉄道博物館ビューレストランの通貨時刻表写真

暗記するのが難しい場合は写真を撮ってみましょう

上り、下りの大宮駅時刻表を見ても時間と新幹線の種類がわかります。

手前の線路が上りになります。

鉄道博物館のビューレストランから見える上り新幹線写真

映っている新幹線は左から右へ上り線路を走っています

鉄道博物館で2歳児が楽しんだ施設紹介

走る新幹線を堪能した2歳児ですが、他にも楽しんだ施設は沢山ありました。

  • ③南館1F E514形新幹線電車(E5系電車モックアップ)
  • ④本館1F 車両ステーション
  • ⑤本館2F 鉄道車両年表
  • ⑥本館2F 鉄道ジオラマ
  • ⑦本館1F キッズプラザ
  • ⑧本館1F(屋外) ミニ運転列車
  • ⑨南館1F(屋外) ミニはやぶさ号(冬季休業)

どのように楽しんでいたかご紹介します。

③南館1F E514形新幹線電車(E5系電車モックアップ)

ビューレストランのある建物の1階に新幹線が置かれています。

いわゆる「はやぶさ」と山形新幹線の2種類が展示されています。

2歳の息子ははやぶさ大好きなので大喜びでした。

車内に入れないのがとても残念です。

鉄道博物館南館の新幹線写真

2階から撮影しています

④本館1F 車両ステーション

古い車両が入り口から順に並んでいて奥に行くと0系新幹線や200系新幹線が置かれています。

手前側はあまり興味を示しませんでしたが、奥の新幹線や特急は楽しんでました。

座席に座れたり、電車の下側が見れたのも喜んでいました。

鉄道博物館の車両ステーション写真

特急は大人の私が懐かしかったです




⑤本館2F 鉄道車両年表

年表とともに大きめの鉄道模型が沢山置かれてます。

南館からジオラマを見に行く途中に通ったのですが、思いがけず2歳児は模型に食いついてました。

素通りするつもりだったのでここに興味を持ったのは意外でした。

鉄道博物館の鉄道車両年表写真

かなり多くの模型が展示されています

⑥本館2F 鉄道ジオラマ

とても巨大な鉄道ジオラマでした。

期待通り2歳児は「電車きたよー!」など声を上げながら楽しんでいました。

素通りするつもりだった鉄道車両年表で時間を使ってしまったため早々にジオラマを切り上げることになってしまいました。

まだ見たい!と残念がってたので、今度はもっと長い時間見せてあげたいです。

鉄道博物館の鉄道ジオラマ写真

指を指しながら興奮していました



⑦本館1F キッズプラザ

容器や具を自分で選び自分だけのオリジナル駅弁をつくる「おままごとえきべん」を楽しめる「なりきりゾーン」とプラレールで遊べるプラレールゾーンがあります。

鉄道博物館のキッズプラザ写真

おままごと駅弁が作れます

どちらも遊びましたが、やはりプラレールで長時間遊んでいました。

平日でしたが、かなり多くの子供が遊んでいたため、電車を確保するのもなかなか大変な状況でした。

そんな中でもお昼時間は比較的空いていました。

鉄道博物館のキッズプラザプラレール写真

中央にある線路は2歳だとぎりぎり届く高さです

⑧本館1F(屋外) ミニ運転列車

キッズプラザの隣にある屋外で電車の操縦ができる設備です。

1周300m・線路幅600mmのコースを、長さ約2.4m、幅約1.2mの3人乗りミニ車両で運転できます。(所要時間約6分)

2歳児に運転は難しいですが、親が手助けしてあげて乗ることができます。

最大3人乗車なので4人家族の場合、パパは外で撮影者になりましょう。

乗った2歳児は汽笛係をしていたようで、何度も汽笛を鳴らしていました。

鉄道博物館のミニ運転パーク写真

乗る列車は選べません

ミニ運転列車を最大限楽しむために重要ポイント

ミニ運転列車に乗るにははてっぱく抽選アプリによる抽選に当選する必要があります。

当日一回当選すると同じアプリではもう申込できません。

夫婦で行く場合、それぞれのスマホにてっぱくアプリをインストールしておき抽選すれば最大2回乗れることになります。

てっぱく抽選アプリの画面

GPSと連動していて館内にいないと抽選できません

⑨南館1F(屋外) ミニはやぶさ号(冬季休業)

今回の訪問時は休業でしたが、間違いなく2歳児が喜ぶ施設です。

こちらは先着順で210円かかります。

未就学児1名につき保護者1名の同乗が必要とのことです。

時間は10時50分~16時までです。

鉄道博物館のミニはやぶさ号写真

これは絶対楽しいやつですね

2歳幼児を連れて遊ぶのにおすすめ鉄道博物館館内ルート

我が家の子供もそうですが、2歳だとまだお昼寝が必要な年齢だと思います。

今回の訪問で走る新幹線を見ることを中心に2歳の幼児が楽しく遊べる施設を組み合わせて半日過ごせたので連れてきてよかった、また連れて行こうと思いました。

10時の開館から遅くとも14、15時位までには終わってその後昼寝ができるルートを2つご紹介します。

ビューレストランでランチをするルート

ビューレストランでランチを食べることを前提にしたルートになります。

・10時~ 鉄道博物館入場

④本館1F 車両ステーション

③南館1F E514形新幹線電車(E5系電車モックアップ)

鉄道博物館に入場して南館へ進んでいきます。

車両ステーションの汽車や特急、新幹線を見ながら進んでいき、南館のはやぶさなどを見ていきます。

夫婦で来ていたら11時近くにビューレストランの席を確保するためにパパが席確保に行きます。

⑧本館1F(屋外) ミニ運転列車に乗るための抽選アプリを申し込むのを忘れずに。

13時~14時位の時間を抽選しましょう。

・11時~ ビューレストラン

ビューレストランでランチをしながら新幹線を思う存分堪能してもらいましょう。

・12時~ ⑤本館2F 鉄道車両年表

⑥本館2F 鉄道ジオラマ

ランチを終えたら2階に降りて本館を進み大きな鉄道模型を見ながら鉄道ジオラマへ行きましょう。

・13時~ ⑧本館1F(屋外) ミニ運転列車

⑦本館1F キッズプラザ

ジオラマを堪能したらミニ運転列車とプラレールがあるキッズプラザ方面へ行きましょう。

ここで子供が満足するまでいて帰宅するルートです。

今回我が家はこのルートを使いました。

歩く距離に無駄がなく、時間に余裕のあるルートだと思います。

鉄道博物館のビューラウンジ写真

食事を用意してない場合、こちらにしましょう

 

新幹線ラウンジを使う場合

ランチを新幹線ラウンジで食べる場合のルートになります。

ランチは事前に外で購入するか、鉄道博物館内の駅弁屋で購入するかになります。

・10時~ 鉄道博物館入場

⑦本館1F キッズプラザ

⑧本館1F(屋外) ミニ運転列車

入場後左手に進みキッズプラザでプラレールなどを堪能します。

この間にミニ運転列車の抽選(11時か13時)に応募しましょう。

11時台の抽選に当選したら時間までキッズプラザで遊んでミニ運転列車に乗りましょう。

12時~ ④本館1F 車両ステーション

③南館1F E514形新幹線電車(E5系電車モックアップ)

⑤本館2F 鉄道車両年表

⑥本館2F 鉄道ジオラマ

キッズプラザで遊んだら本館から南館の1階を進み、2階へ上がって鉄道車両年表を通って鉄道ジオラマを楽しましょう。

鉄道博物館外でランチを購入していない場合、キッズステーションから本館へ進む途中にある駅弁やでお弁当を購入しましょう。

13時~ 新幹線ラウンジ

ランチを取りながら新幹線ラウンジで走る新幹線を堪能しましょう。

子供が満足するまでいて帰宅するルートです。

ビューレストランの開店待ちに並ぶのが嫌な場合や夫婦で行けない場合はこのルートがおすすめです。

鉄道博物館の新幹線ラウンジ写真

平日はこちらも空いています

大宮の鉄道博物館基本情報

2歳児が走る新幹線を見たりや鉄道を楽しめる大宮の鉄道博物館は

住所:〒330-0852 埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目47

電話番号:048-651-0088

になります。

鉄道博物館の入場チケット

入場チケットは事前購入は100円以上安く購入できます。

一般小中学生3歳以上幼児
前売り1,230円510円210円
当日1,330円620円310円

2024年4月1日から料金は変更となります。

一般小中学生3歳以上幼児
前売り1,500円500円200円
当日1,600円600円300円

車で行く場合の駐車場について

鉄道博物館には併設の駐車場があります。

駐車場料金は1日1,000円です。

一般、団体など駐車場が異なっており、一般はP1の駐車場に入れることになります。

実際に東京川から下って行ってみると鉄道博物館手前にコインパーキングがあり、1日最大800円と表示がされています。

このパーキング、Parking in 鉄道博物館駅前といい、8:00~22:00 60分200円
22:00~8:00 60分100円 入庫後24時間800円で利用可能です。

鉄道博物館のパーキングより安く、さらに入場口に近いので絶対こちらを使うことをおすすめします。

住所は埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目92となります。

鉄道博物館に安く使えるパーキング写真

こちらを利用しない理由はないです

大宮の鉄道博物館の口コミや評判は?

大宮の鉄道博物館についてX(旧Twitter)で調べてみました。

2階建新幹線、中観れるときあるんですね。

私達が行った時は見れませんでした。

運転シュミレーター、2歳でも楽しめるんですね、今度やらせてみます。

2歳児は入場料無料なんです!

うちの息子もはやぶさ大興奮でした!

うちの子は沢山の大興奮で、帰りの車は熟睡してました。

2歳でも問題なく楽しめる施設であることがよくわかりました。

何度も連れて行きたくなりますね。

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。

2歳にはまだ早いかなと思いながら連れて行った鉄道博物館でしたが、こちらの期待以上に楽しんでくれました。

室内から走る新幹線をたくさん間近で見ることができ、他の施設も2歳の幼児が楽しめるものがたくさんありました。

今後も実家にに帰るときには絶対に連れて行きたいと思っています。

鉄道博物館で購入した靴下写真

新幹線の靴下も購入してきました

新幹線を見るなら大宮駅の新幹線見学エリアもおすすめです。

大宮駅の新幹線見学エリアアイキャッチ
大宮駅の新幹線見学エリアは2,5歳児を連れて行って楽しめる?|見学エリアまでの道順や大宮駅付近で幼児が楽しめるプラネタリウムもご紹介します

大宮駅ホームの新幹線見学エリアに2,5歳児を連れて行ってきました行ってみてわかった良い点、残念な点をご紹介。見学エリアまでの道順や大宮駅付近で幼児が楽しめるプラネタリウムもご紹介します。

続きを見る

同じ埼玉県にある川口グリーンセンターもミニ鉄道があったりして2歳児には楽しめる施設です。

グリーンセンターのアイキャッチ
川口市のグリーンセンターは幼児から小学生までの親子連れにおすすめな理由4選|2歳、5歳と遊びに行ってわかった滑り台などの遊具、駐車場の混雑状況からランチ、口コミや評判までご紹介します

埼玉県川口市のグリーンセンターは豊富な遊具と季節の花や木々があり、幼児から小学生までの親子連れにおすすめです。遊具、駐車場の混雑時間からランチ、口コミやは評判までご紹介します

続きを見る



アーカイブ

-子育て, 遊び